↑昨日、シカクマメを沢山収穫しました。
早速今日のお弁当に使いました。
シカクマメ、にんじん、しめじ、ウインナーを炒めて、
だし、みりん、しょうゆで和風に味付けしました。
見た目が結構なインパクトなので、
いったいどんな味??って質問されることが多いですが、
私は、意外と淡白な味だなと思いました。
なので、和風、洋風、何でも合いそうな感じです。
てんぷらにしても良いらしいですよ~。
今日は山口園芸で製造しているバーク堆肥を紹介します☆
その名も「翁バーク」(おきなバーク、と読みます。)
目印は、パッケージに印刷されたこの人!
(翁バークを製造している職人さんの似顔絵です。結構似ています。)
ホームセンターで店頭販売していると、
「バーク堆肥って何?どうやって使うの?」と質問されることがあります。
山口園芸の「翁バーク」は、
松の樹皮90%、鶏ふん10%を混合醗酵させて作ったバーク堆肥です。
(‘バーク’とは樹皮のことです☆)
産廃や汚泥を使用していない安心・安全な堆肥なんですよ♪
↑こんな感じ。色は黒く、大きめの粒が残っているのが特徴です。
*使い方*
植え付け前の畑に混ぜ込みます。
畑の面積10㎡に、翁バーク約20kgの投入が目安です。
*効果*
翁バークを畑に混ぜると、過剰な肥料の使用で劣化した土がふかふかな状態に回復します。
土がふかふかになると作物の根張りが良くなります。
作物の根張りが良くなると、作物が丈夫になり、病害虫に対する抵抗性がアップ、
農産物の品質向上につながります。
今は四国内での地域限定販売ですが、
もっともっと多くの方に使っていただけるよう、販路を拡大していきたいと思っています。
今日はいつもよりも沢山書いてしまいました。
思いのこもった商品なので、ちょっと気合が入ってしまいました・・・(^^)
翁バークをよろしくお願いします☆
今日の宇和島は、気持ち良く晴れています。
先週までの雨が嘘のよう。
最近、育てていたピーマンが収穫できるようになりました。
早速収穫して、自家製ピーマン&ナスを入れた夏野菜カレーを作りました。
自分で育てた野菜で作ったカレーはまた格別。
これぞ家庭菜園の醍醐味☆ですよね!
そして今回は、同僚から聞いたレシピ、じゃこ天をカレーに入てみました。
宇和島名物「じゃこ天」は魚のすり身を油で揚げたものです。
カレーに入れるなんて初めて聞きました。
どんな味なんだろう??と思って食べてみると、
じゃこ天から出た出汁で、ほんのり和風テイスト。意外とおいしい!
みなさんも、是非チャレンジしてみてくださいね~。