向こうの山天気予報

↑事務所から望むハウス群

 

今日の宇和島は、

朝から雨が降ったりやんだり、

風もたまに強く吹いてみたり

そうかと思ったら晴れてみたり・・・と妙な天気です。

台風の影響でしょうか。

 

↑向こうの山

 

入社1年目、現場で栽培管理をしていたころ、

「向こうの山の上が曇っていたら、次第に雨が降ってくるよ」

と教えてもらった山があります。

風の流れが山からこちらに向かっているらしく、

‘向こうの山天気予報’は、確かに結構な確立で当っているような気がしました。

 

携帯で天気予報を見ながら、山もチェックする。

その土地その土地のクセのようなものを感じながらの栽培は、

それまでイメージしていた農業と妙にマッチしていて、

農業に憧れて山口園芸に入ったばかりの私は、

なんだか嬉しい気持ちになったのを覚えています。

出張シリーズ

今日は、またまた高知県に出張でした☆

お客様に試してもらっていた培土の結果は上々↑↑

ひとまずほっとしました。

↑高知のサービスエリアで見つけた癒し系くじら

↑高知の稲穂は、既に穂がとても充実していました。

↑夏の空。この写真はたぶん愛媛。

 

今日もほんとに暑い一日でした。

久しぶりに見上げた空が、すっかり夏の空になっていることに気づきました。

仕事では室内で過ごすことが多いので、

たまには外に出るのも良いですね。

スイカ収穫しました~

↑収穫したスイカ。

「F1赤こだま」という小玉スイカです。

 

手のひらサイズでとってもかわいい☆

 

 

中身がちゃんとできているか心配でしたが、

切ってみると・・・

↑切った様子。

 

ちゃんと赤くなっていました。

スプーンですくって食べると、とっても甘い!

初めてのスイカ収穫。

上出来です(^-^)

 

この品種、1人暮らしにぴったりサイズです。

皮が薄いのでゴミが少ないのも嬉しい発見でした。

ナスの生長

このあいだ植えたナスが、

順調に育っています。

↑少しずつ大きくなってきたナス

 

日中は、太陽の光が強いのか、

大きな葉が少しくたっと萎れていますが、

朝、夕には元に戻ります。

 

この調子で大きくなってほしいな~☆

 

栽培かんたんオクラ

実は、今年初めて栽培してみた品目がたくさんありまして、

気づいたことがあります。

↑オクラ

 

それは、

オクラはほとんどほったらかしでも案外元気に育ってくれる!

ということ。

栽培初心者にはかなりオススメです。オクラ!

 

「花がきれいだから作ってみなよ~」と勧められるままに定植。

確かに大きくてきれいな花が咲きました。

↑これが花です。

 

そして、もちろん実も収穫できました!

一つだけ、注意するとすれば、収穫のタイミングでしょうか。

実ができてから太ってくるのが早いので、収穫するタイミングには注意が必要です。

ふとりすぎると硬くなってしまいます。

でもその他は特に問題なく、元気に育ってます。

 

珍しいナス

↑緑色のナス

↑そのナスの花

 

最近は、本当にいろんな珍しい品種の苗が売られていますよね。

これは、緑色のナスです。

その名も「白神茄子」

なんだか神々しいネーミングですね!

 

そして、実がほんとうに緑色!

花の色も普通のナスと比べて淡い紫で幻想的です。

 

ナスの定植

↑土の準備。使ったのは「かんたん袋de畑?」

 

↑定植完了☆

 

 

昨日、新たに2株ナスを定植しました。

梅雨も明けたので、

今から植えればしっかり育つのではないかと思って(^-^)

チャレンジです!

 

今回使っている土「かんたん袋de畑?」は山口園芸の商品です♪

プランターの代わりに、土の袋を使って苗を植えることができるので、

準備がとってもらくちんなのです。

肥料も入っています☆

果菜類なら1つ目の実を収穫するくらいまでは、

追肥しなくても十分そだつ設計になっています。

ただいまこの袋de畑も、もっとながーく肥料が効くように改良試験中なのです。

来春、リニューアルした姿をお披露目できるよう、頑張ります☆

 

ナスの葉っぱを・・・

↑痛んだ葉を取ってさっぱりしたナス。

 

5月に定植したナスの葉っぱがぼろぼろになってしまったので、

痛んだ葉っぱを全部とってみました。

だいぶさっぱりしましたが、

茎の太りも悪く、全体的に元気がない様子です。

化成肥料の8-8-8を追肥しました。

新芽が出てくれることを期待して、観察を続けていこうと思います。

白いキュウリ

↑白いキュウリが実った様子☆

 

白いキュウリ、その名もホワイティです。

緑色に茂る葉っぱの中で、ひときわ目を引く白い実。

形はキュウリなんだけど、色がキュウリじゃないみたい!

ちょっと不思議な感じです・・・。

 

味は・・・、キュウリでした。

当たり前、ですかね(^-^)

シシトウが豊作~☆

やっと梅雨が明けたみたいですね。

今年は例年に比べて雨が多かったような気がします。

梅雨時期の悪天候の影響もあったのでしょうか、

屋外で栽培試験をしていたウリ科の野菜(メロンやスイカ)は、

せっかく実が付いたのに葉っぱが病気になってしまいました。

なるべく農薬に頼らない栽培がしたいな・・・と思い、

定植後は農薬をかけない栽培に挑戦していました。

なかなか思うようにはいかないものですね。

 

と、そんな中、意外と元気なのがシシトウ、ピーマンです!

葉っぱの色は、あまりよくありませんが、実がどんどんなっています。

↑どんどん実るシシトウ(^-^@)

 

ただ、茎にカメムシが・・・(涙)

特にピーマンに多い!

いまのところ、目だった害がないのでそのままほっといてますが、

できればよってこないようにしたいなあ。

何か良い方法がないか調べてみますね~。