発芽ラッシュ!

8月11日に種まきしておいた葉菜類&根菜類の発芽ラッシュです。

↑しゅんぎく

↑ごぼう

↑黄色いにんじん

↑金時にんじん

↑水菜(いち早く発芽していたので、他の品目より一回り大きい)

水菜の発芽

 

↑8/11播種の水菜

 

水菜が発芽しました~☆

種まきからまだ数日しか経ってないのに、

こんなに沢山芽が出て、嬉しいです!

↑かわいいので、アップの写真ももう一枚。

 

チマサンチュの定植

↑チマサンチュの苗

 

以前見たときには根の回り方がゆるく、

セルから引っ張り出すことができなかったチマサンチュの苗。

今日見てみると、だいぶ根がまわっていました(^-^)

そろそろ良いだろう、ということで定植しました~☆

↑定植したチマサンチュ

 

チマサンチュといえば、やっぱり焼肉♪でしょうか。

収穫が楽しみです。

ミニブロッコリーの定植

セルに種まきして育てていたミニブロッコリーの苗を定植しました。

↑土の準備。水かけ完了!

↑根もある程度まわっています。

↑植えたてのミニブロッコリーの苗。

 

野菜の苗は小さくて本当にかわいらしいです。

これがぐんぐん大きくなるのだから、生命の力ってすごいですよね!

 

今日植えたミニブロッコリーのように、

ミニ系の品種なら、栽培期間が通常サイズのものに比べて短く、

害虫や病気のリスクが減りますので、

家庭菜園やプランター栽培にオススメです。

 

ひもとうがらし

↑ひもとうがらし

7月20日ごろに撮影していた写真です。

 ブログに載せようと思って撮影したのに、忘れていました・・・。

 

葉っぱに隠れていますが、

よ~く見ると左の株の下の方に、

細長い実が成っていました。

↑アップで見ると・・・こんなに長い!

 

ちょっと変わった品種を育ててみるのも楽しいですね。

ほどんど手をかけなくてもここまで育つので、

家庭菜園初心者にオススメですよ♪

チマサンチュの苗作り

↑チマサンチュ

 

7月末に種まきしておいたチマサンチュが

だいぶおおきくなってきました。

 

葉っぱは大きくなっていますが、まだ根の量が少なく、

引っ張ると土が付いてこずに、ちぎれてしまいそうな感じ。

もうしばらくおいて、しっかり根が回ってから植えることにします。

袋栽培でダイコン作り

↑ダイコン。葉っぱが、わさわさしています。

 

5月末に種まきをしたダイコン。

夏でも栽培可能な品種を選んで

袋栽培にチャレンジしていました。

これはハウス内で栽培していました。

ハウスで作ると害虫が付きにくくてキレイです。

 

↑土の上にちらっと見えるダイコン。

 

収穫するにはまだだいぶ小さいですが、

土の中でどんな風になっているのか気になったので、

収穫してみることにしました。

 

 

↑やっぱり細かった・・・。

 

もともと細めの品種ですが、

本来もうちょっと太くなるのだと思います。

栽培期間が短かったのか?

はたまた栽培環境?

袋が小さかったか?

いろいろ考えられることがありますので、

これは再挑戦ですね(^-^)/

 

ミニブロッコリーの苗づくり

↑ミニブロッコリーの苗

 

秋の葉菜栽培に向けて作っているミニブロッコリーの苗が大きくなってきました。

ミニなので、収穫までの日数が短いので、家庭菜園向きだと思います。

私は、プランターに植えてみようと思っています。

種まきの準備

そろそろ葉菜や根菜の種まきのシーズンですね。

時間があるときに播こうと思って、種を買ってきました。

↑育ててみたい野菜の種☆

 

「袋栽培」で育ててみようと思っています。

一番気になるのは、写真右上の「黄色いにんじん」です!

種袋の写真を見ると、本当に鮮やかな黄色なので、

いったいどんな味なのだろう・・・と期待が高まります。

播いたらここで報告しますね~(^-^@)

ナスの新芽が出てきました。

先日、ぼろぼろになった葉を取り除き、

成長点をピンチしておいたをナスに新芽が出てきました。

(やり方があっていたかは分かりませんが、更新剪定のイメージでした。)

↑新芽でました☆

↑全体的にボリュームも出てきました。

 

新しい葉っぱは綺麗だし、いい調子♪

このまま秋ナス収穫まで元気に育ってほしいです。